1. HOME
  2. おんでんだより
  3. おはなし
  4. 3月3日は雛祭り・上巳の節句〜3月1日の月次祭でお話ししたこと〜

3月3日は雛祭り・上巳の節句〜3月1日の月次祭でお話ししたこと〜

最近暖かい日が増えてきて、まさしく三寒四温を繰り返しているなと感じます。
月次祭では神事が終わった後に、近々行われる祭典のことや歳時記についてご参列いただいた皆様にお話しをさせていただいております。

3月1日の月次祭では雛祭りについてお話しをしました。
3月3日といえば雛祭り、桃の節句とも言われますが、それは旧暦のこの時期は桃の花が見頃を迎える時期だったからそうです。

また、この日は五節句の「上巳の節句」の日。
古代中国では3月最初の巳の日に桃の酒を飲んで邪気を祓うという風習がありました。桃の花には穢れを祓う力があるされており、水辺に出てお祓いをして酒宴をしていたそう。

日本では罪穢れを祓清めるために紙でできた「人型」(もしくは「形代」)に自分の災いを移して川に流し身を清める「流し雛」という風習があり、これらが混じり合い「上巳の節句」が形作られました。

また、平安時代には公家の小さな女の子たちは紙で作った人形で遊んでおり、その人形は「ひいな」と呼ばれており、これらの風習が結びついて雛祭りになったようです。

雛祭りといえば雛人形ですが、現在のような平安時代の宮中のような雛壇が生まれたのは江戸時代末期からだそう。(私も幼い頃はお雛様の持っている小さな小道具でよくおままごとをしていたものです。)

雛人形は2月の立春頃から飾り始めて雛祭りが終わったらすぐに片付けないとお嫁に行くのが遅くなるといいますが、根拠はともかく「きちんと片付けできないようではいいお嫁さんになれない」というし

つけの意味があるようです。
(そもそも我が家は親が飾り付けも後片付けもしてくれていたからなんとも言えないですが。笑)

そんなこんなで3月がはじまりました。
今年は暖冬なのか、東京でも早くも桜が開花しましたね。
花粉症ではないので、暖かい日は授与所の窓もほぼ全開にして気持ちよくお仕事をしています。

どうぞ今日も良い一日をお過ごしください。

関連するお便り